【受験生必見】大学入学共通テスト(英語)の出題方式変更の分析・解説【センター試験との比較も】

学習方法
学習方法

大学入試制度の変更により、2021年(令和3年)1月、これまでのセンター試験に変わり、初めての大学入学共通テストが実施されました。ここでは2020年1月に行われた最後のセンター試験と2021年1月に行われた最初の大学入学共通テストについて比較してみましょう。

大学入学共通テストとは?

大学入学共通テストとは、2021年度大学入学者選抜(2021年1月16日・17日実施)から導入された、独立行政法人大学入試センター(DNC)が実施する日本における大学の共通入学試験です。大学入学共通テストは、それまで行われていた大学入試センター試験に代わり実施されるものになります。

大学入試試験見直しの社会的な背景としては、少子化・国際化といった社会情勢の変化により「大学自体の質」「大学を卒業した学生の質」が問題視され様々な教育改革が行われる中、暗記偏重型の受験勉強に代わり、現場で実践するための思考力・柔軟性が求められる流れを汲んだものとなっています。

英語の科目ではそれまで試験で最重要視されていた「読む」「聞く」能力に加え、「話す」「書く」も含めた4技能を評価の対象にすることも話題に上がり、その中で民間試験の活用も検討されましたが、「居住地の差ごとの公平性」「異なる試験を比較することの正当性」などの理由から、2021年時点で民間試験導入は見送られています。当時、大学入試の民間資格利用についてTOEICが自ら参加を取り下げたと話題になりましたね。

試験自体が見直されると受験生・大学側に混乱をもたらすことが予想されることから、2017年・2018年には各年それぞれ2回ずつ「プレテスト」が実施され、各予備校が出題傾向・難易度の予想に試行錯誤を重ねました。

2021年1月16日(土)、新型コロナウイルスが蔓延する中、試験が厳粛に行われました。稚内北星学園大(北海道稚内市)では暴風雪により交通網が麻痺したことで試験延期こそありましたが、それ以外では初日に大きな混乱もなく終わりました。

明朝になり試験問題や回答が公表されましたが、実際の試験内容はどうだったのでしょうか?ここでは英語の試験について、センター試験との違いを踏まえながら紹介していきたいと思います。

ここで紹介する大学共通テストの問題と正解は大学入試センター発表のものであり、以下のメディアで公表されたものを参考にしています。

大学入試センター試験と大学入学共通テストの比較

大学受験

ここでは2020年(令和2年)1月に行われた大学入試センター試験と、2021年(令和3年)1月に行われた大学入学共通テストについて実際の問題をベースに比較していきましょう。

実際に利用した問題・スクリプトはこちらから。

まず、問題を比較してわかるのが、大学入試センター試験と大学入学共通テストは問題構成が大きく異なるという点です。リーディングに概要について簡単に比較してみたのが以下の表です。()内は総得点のうちの各大問の配点となります。

センター試験 大学共通テスト
試験時間 60分 60分
満点 100 200
解答数 54 47
大問1 発音に関する問題
(14/200)
A 2点 x 3問
B 2点 x 4問
短い文章・表の読み取り
(10/100)
A 2点 x 2問
B 2点 x 3問
大問2 語彙や文法に関する問題
(47/200)
A 2点 x 10問
B 4点 x 3問(各問2題完答)
C 5点 x 3問
短い文章・表の読み取り
(20/100)
A 2点 x 5問
B 2点 x 5問
大問3 短めの文章全体の文意を読み取る
(33/200)
A 5点 x 3問
B 6点 x 3問
長文や表から必要な情報を読み取る
(15/100)
A 3点 x 2問
B 3点 x 3問(うち1問は3題完答)
大問4 長文や表から必要な情報を読み取る
(40/200)
A 5点 x 4問
B 5点 x 4問
長文や表・グラフから必要な情報を読み取る
(16/100)
2点 x 2問
3点 x 4問
大問5 長文から必要な情報を読み取る
(30/200)
6点 x 5問
長文や表から必要な情報を読み取る
(15/100)
3点 x 5問(うち1問は4題完答、1問は2題完答)
大問6 長文から必要な情報を読み取る
(36/200)
A 6点 x 5問
B 6点 x 1問(4題完答)
長文や表から必要な情報を読み取る
(24/100)
A 3点 x 4問
B 3点 x 4問(うち1問は2題完答)

新制度の大学共通テストでは、それまでのセンター試験の大問1・2で出題されていた発音・語彙・文法については大問自体が消えました。これらの問題は基礎的な出題で得点しやすく、英語ができる高得点帯の層で差がつかない事項であることから出題されなくなったのだと考えられます。

その代わりとして、大学共通テストの大問1・2では短い文章や簡単な表から情報を読み取る問題に変わっています。特に、(絵文字や記号が含まれる)チャットのようなショートメールが最初に出題されているあたりは、現代的な出題だと感じます。さらに大問4以降はプレゼンテーション用のスライド作成が題材になっており、大学入試という目的に準じた内容になっていると言えます。

そして、大学共通テストでは全体的に表やグラフが含まれ適切な内容を埋めたり並び変えたりという問題が多く出題されており、情報を素早く読み取り処理することが求められる傾向がみてとれます。

また、地味な違いですが、これまで日本語だった大問ごとの指示(問題文)についても英語に変更されており、英語が苦手な受験生にとってはパニックに陥ってしまった方もいるかもしれません。

解答時間自体は変化していないことから考えると、リーディングは読み取るべき量が増え受験生の実力が如実に点数に表れる問題となっており、これまでよりも英語力で差がつく問題になっていると考えられます。

同様に、リスニングでも比較を行ってみました。

センター試験 大学共通テスト
試験時間 60分(解答時間は30分) 60分(解答時間は30分)
満点 50 100
解答数 25 37
大問1 会話や説明から断片的な情報を聞き取る
(12/50)
2点 x 6問
会話や説明から断片的な情報を聞き取る
(25/100)
A 4点 x 4問
B 3点 x 3問
大問2 会話から適切な応答を選ぶ
(14/50)
2点 x 6問
会話の内容から適切な状況を選ぶ
(16/100)
4点 x 4問
大問3 会話の内容を聞き取る
(12/50)
A 2点 x 3問
B 2点 x 3問
会話から適切な応答を選ぶ
(18/100)
3点 x 6問
大問4 会話の内容を聞き取る
(12/50)
A 2点 x 3問
B 2点 x 3問
表・グラフを埋めるのに必要な情報を聞き取る
(12/100)
A 4点 x 1問(4題完答)、1点 x 4問
B 4点 x 1問
大問5 長い会話から情報を聞き取る
(15/100)
3点 x 1問、2点 x 2問(各2題完答)、4点 x 2問
大問6 長い会話から情報を聞き取る
(14/100)
A 3点 x 2問、4点 x 2問

上記のように書くと内容があまり変わらないように見えますが、全体的に聞き取るべき内容が精緻なものになっています。センター試験では状況が聞き取れればなんとなく答えられる問題も多かったのですが、大学入学共通テストではより細かい情報まで聞き取ることが必要になってきます。

特に「どのような状況・内容かを適切に表現されている絵を選択する」という形式が増えましたね。

また、会話を聞き取るだけでなく図や表と合わせて理解できる能力が求められるようになっています。問4以降は状況について日本語で説明が記載されたことで難易度が調整されていますが、会話の全体的な流れだけでなく、含意についても理解することが求められており、全体的に難易度が上昇しているように見受けられます。

総じて、センター試験と比較して大学入学共通テストはリーディング・リスニングともに全体的な難易度が上昇したと言えるでしょう。

中高生向け英会話レッスンの比較ポイント〜オンライン英会話編〜
これまで「聞く・読む」が中心だった日本の英語教育は、「聞く・読む・話す・書く」の4つの技能を重視するよう移り変わってきています。カリキュラムが見直され、今や小学3年生の段階から英語の授業が必修化されるとともに、中学校・高校で必要となる語彙も...

2021年(令和3年)1月実施の大学入学共通テストの分析

リーディングの解説

リーディング

英文とリード文を合わせた総語数は約3,900語、設問選択肢等の総語数は約1,500語になり、センター試験と比べ読解量が大幅に増加しました。2018年度の試行調査と比べても、本文やリード文の語数がトータルで約500語増加しているようです。図表など目新しい内容を含む問題が増えたことで、設問の理解にも時間を要するようになりました。

第1問 A:テキストメッセージの読み取り、B:ウェブサイトの読み取り

Aはテキストメッセージ、Bはウェブサイトでのファンクラブ案内を題材にした問題。設問数はそれぞれ2問/3問で、必要な情報を素早く探し出す力を問うもの。Aの問2ではメッセージの内容を踏まえて次にくるであろう返答を推測して選択させる問題形式はこれまでのセンター試験には見られない問われ方です。Bでは本文中に金額や日数などさまざまな数値情報が入っていており、細かい情報を読み取る必要があります。A・Bともに他の問題に比べて英文自体は平易で、解答に迷う設問もないでしょう。

第2問 A:表とコメントの読み取り、B:メールの読み取り

Aはバンド大会のスコア結果とジャッジの評価を読み、得られる情報からの推測・客観的事実と意見の区別をすることが求められる問題。表形式にまとめられたスコアとジャッジ評価となる短いコメントを両方参照する必要があります。Bでは新しい学校方針に関するメールのやり取りを読み、客観的事実と書き手の意見の区別・書き手の考えを読み取ることが必要な問題です。A・Bどちらも語数は少なく英語も易しいですが、内容を理解したうえで迅速に情報を処理する思考力や判断力により差がつく問題でした。また、イギリス英語を意識した表現も見られました。

第3問 A:ウェブサイトの読み取り、B:校内新聞の読み取り

Aは旅行に関するウェブサイトを読み、記事内の意見や情報を正しく判断して処理することが求められる問題で、ウェブサイトに挿入された図の情報をもとに時間を計算する形式の出題が見られました。Bはボランティア活動の募集に関する学校のニュースレターを読み、文章の中での時系列に沿って選択肢を並び替えや正しい内容を読み取る問題でした。英文自体は標準的な難しさです。

イギリス英語の単語やスペリングが見られる点がこれまでの大学入試試験は原則アメリカ英語としていたのと対照的であり、「現代の標準的な英語」を意識した出題となっていました。

イギリス英語の使用
大学入試センター「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト英語におけるイギリス英語の使用について」より

第4問 複数情報と図表の読み取り

メールのやり取りと、添付された図表を見て、やり取りの趣旨を読み取る問題。メールと図表の情報量が多く、2通のメールの内容を照合して判断する問題やメールの本文と時刻表及びグラフの情報を組み合わせて答える問題のほか、メールの趣旨から考えられる提案を推測する問題など、複数の情報源の中から必要な情報を読み取り、総合的に判断する思考力が問われました。

情報量の多さから、全ての問題を回答するのは今回の試験の中では比較的難しかったと言えるでしょう。

第5問 ニュース記事の読解

「近所の農場から仔牛を買い取り、芸を教えた女性」に関するニュース記事を読み、プレゼンテーション用のスライドにまとめる問題でした。出来事を時系列に沿って整理し、プレゼンテーションスライドの空所にあてはまる内容を選択する問題となっており、並べ替えの中にダミー選択肢が含まれる問題や登場人物を整理する問題など、これまで見られなかった新しい出題形式が見られました。文中の出来事を1つずつ追いながら、本文の概要を理解することが必要でした。

第6問 A:説明的文章の読み取り、B:説明的文章の読み取り

説明的文章を読み、その要点や概要を把握する問題。Aはスポーツの安全性についての記事をもとに、概要をまとめたポスターを完成させる問題となっています。Bでは甘味料についての英文を読んで、内容についての質問に答える問題や表をまとめる問題が出題されました。

英文を理解するだけでなく、文章の論理展開を把握する力、要約する力が問われました。

リスニングの解説

リスニング

センター試験では読み上げ総語数が約1,100語であったのに対し、今回の共通テストでは約1,500語となり、試験時間は同じですが分量が増加しました。さらに、第3問から第6問ではセンター試験では出題のなかった「読み上げ回数が1回だけ」の問題が出題されました。後半の問題では、1度で聞き取り解答するにはやや難しい問題も見られました。

第1問 A:短い発話の内容に合う英文を選ぶ、B:短い発話の内容に合う絵を選ぶ

A、Bいずれも短い発話を聞き、発話内容の概要や要点を正しく把握した上で最も適切な選択肢を選択する問題です。読み上げ文は2回ずつ読まれすべて20語以内と短く、使用される語句も平易でしたが、発話内容と選択肢を正確に理解しなければ選択肢を1つに絞りにくいでしょう。

第2問 短い対話の内容に合う絵を選ぶ

短い対話の内容から最も適切なイラストや図、場所を選ぶ問題が出題されました。問題文に日本語で書かれている対話の場面がヒントとして出されることで、大学入試レベルに(簡単な方に)調整してあるというところでしょうか。状況を正しく理解し、イラストや図、場所の差異を判断することが必要です。スクリプトではイラストの内容を直接説明していない設問もあるため、正しい解答を類推する力も求められました。

問3以降は難易度が高めのため、問1・2でしっかりと得点していきたいところです。

第3問 短い対話から適切な内容の選択肢を選ぶ

短い対話を聞き、その内容についての質問に対する答えを選ぶ問題でした。対話の場面があらかじめ問題文に日本語で書かれていたため、状況は類推しやすくなっているはずです。設問数は6問と多めだったため、即座に頭を切り替えていくことが重要になってきます。

第4問 A:やや長めのモノローグの情報を整理する、B:複数のモノローグから最も条件に合う選択肢を選ぶ

Aはやや長めの発話を聞き、ワークシートのグラフや図表に正しい情報を当てはめる問題。Bは複数の発話を聞き、与えられた条件に最も合うモノローグを選択する問題でした。読み上げられる英文を状況・条件に基づいて比較・取捨選択する判断する力が問われました。

第5問 社会的話題に関する講義から質問に対する答えを選ぶ

幸福感についての講義を聞き、その内容をまとめたワークシート(講義メモ)を完成させる問題や、講義の内容と一致する選択肢を選ぶ問題でした。また、与えられたグラフを見ながら講義の続きを聞き、どのようなことが言えるかを答える問題も出題されました。細かい情報よりも講義の大意を把握できれば解答できる問題でした。

英語で行われる講義を聞き、概要や要点を捉えて内容をまとめる力や、図表の情報と組み合わせて総合的に判断する力が問われています。「大学の講義を受けられる基本的な英語力があるか」という意図が透けて見えます。

第6問 A:2人の会話から質問に対する答えを選ぶ、B:長めの会話・議論から質問に対する答えを選ぶ

Aは異なる意見をもつ2人の会話を聞き、発言の要点を問う問題でした。Bは4人の意見交換を聞き、A同様に発言の要点を問う問題に加え、最もあう図表を選ぶ問題も出題されました。それぞれの話者が賛成の立場か反対の立場かを正しく把握する力、会話の概要や要点を理解して情報を整理する力が問われました。

まとめ

2021年度大学入学者選抜(2021年1月16日・17日実施)から導入された大学入学共通テストは、それまで行われていた大学入試センター試験の単なる代わりではなく、大学で学ぶために必要な英語技能をより深く問うものになっています。図表などの資料を読み取りながら判断することに慣れるのは受験対策として可能ですが、そのベースとなる英語力は一朝一夕の受験勉強で身につくものではありません

受験生の皆さんは、英会話サービスを活用することで英語力を身につけ受験という関門をクリアしましょう。英会話サービスの中には無料でレッスンを受けることもできるのでぜひ活用してみると良いでしょう。

関連する以下の記事もおすすめです。

はじめての英会話スクール、初心者のためのスクールの選び方
英語を学ぼうと考えたとき、誰もが真っ先に思い浮かべるのが英会話スクールへの通学ではないでしょうか。はじめて英会話スクールへの通学を検討されている方にとって、英会話スクールに関する情報は何を見るべきかわからない方も多いはずです。特に、最近では...
中高生向け英会話レッスンの比較ポイント〜オンライン英会話編〜
これまで「聞く・読む」が中心だった日本の英語教育は、「聞く・読む・話す・書く」の4つの技能を重視するよう移り変わってきています。カリキュラムが見直され、今や小学3年生の段階から英語の授業が必修化されるとともに、中学校・高校で必要となる語彙も...
【レベル別】英語学習におすすめのYouTubeチャンネルまとめ【英会話も無料で勉強】
英語を話せるようになりたい、試験で高得点をとりたいという方は多いでしょう。しかし、「いきなり有料の英会話スクールに通うのはちょっと…」という方もいるかもしれませんね。そこで今回は無料で英語を勉強できるYoutubeチャンネルを紹介していきま...
ラム

埼玉在住。ふとしたきっかけで英語を身につけようとするも最初の英会話スクールで挫折を経験したことから、多くの人が自分に合う方法で楽しく勉強できるようサポートするためサイトを運営中。最近VTuberが気になる。好き:旅行と食べること。苦手:大人の味覚。

ラムをフォローする
ラムをフォローする
おしゃれ英会話
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました