英語を話せるようになりたい、試験で高得点をとりたいという方は多いでしょう。しかし、「いきなり有料の英会話スクールに通うのはちょっと…」という方もいるかもしれませんね。そこで今回は無料で英語を勉強できるYoutubeチャンネルを紹介していきます。まずはこれを見て英会話に必要なインプットを身につけてみてください。
Youtubeを使った英語学習はこんな人におすすめ
英語学習をはじめた当初は、参考書や単語帳をどんどん進められていたのに、今ではまったくはかどらないという状況は、英語学習者なら一度は陥ったことがあるはずです。
これから勉強しようと思っている方も、スランプやモチベーション低下で勉強が進まなくなるのが気になったり、スクールに通う費用が無駄になってしまうのが気になったりということがあるでしょう。
そんなあなたには、「YouTube」で学習するのがおすすめ!「YouTube」なら、英語学習に非常に役に立つ動画が無料で見られます。
他にもこんな方にはYouTubeの勉強がおすすめです。
- いきなり有料の英会話スクールに通うのは抵抗がある人
- ぶっちゃけあまりお金をかけずに勉強したい人
- 通勤通学などのスキマ時間に効果的な学習をしたい方
YouTubeというとエンターテイメントや自己創作のいわゆる趣味動画を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、実はYouTubeでは留学を経験した英語指導者や元有名塾講師が英語学習のための様々な動画を公開しており、単語の覚え方や資格対策などのノウハウ動画はもちろん、洋楽を使った勉強法、日本の文化を英語で紹介しているものなど、英語でも様々なジャンルがあるので飽きずに続けることができます。
そこで今回の記事では、以下について紹介していきます。
- 英語レベル別のおすすめYouTubeチャンネル
- チャンネルの特徴や動画内容
- YouTubeを上手に使って英語力を上げるコツ
楽しく英語を勉強したい人におすすめ(初級者・中級者向け)
Hapa 英会話
最初に紹介する「Hapa 英会話」はJunさんが運営しているチャンネルです。母親が日本人、父親がアメリカ人のロサンゼルスで生まれ育った英語堪能なハーフです。
英会話表現はもちろん、英語の学習方法や、日本独特の表現を英語で言い表すとすればどうなるのか、英語の授業で習った表現をネイティブは実際に使っているのかなど興味深い企画もあります。
再生時間も10分以下の動画が多いため、気軽に視聴することができるので取り組みやすいですね。
英会話教室も運営されており、Junさん自身も日本語を学んできた経験から、「言語と文化は切り離せない」という観点を持ち、文化を取り入れた多くの表現や知識、ローカル情報などを発信しています。
コペル英会話
「コペル英会話」といえば「英会話一日一言」、英会話一日一言といえばコペル英会話というくらい英語学習所学者にとって役に立つチャンネルです。アメリカ人のイムラン・スィディキ先生が授業形式でネイティブが普段使う表現をクイズ形式で教えてくれる「英会話一日一言」シリーズが人気。
CDの音声はけっこう聞き取れるようになったけど、ネイティブと会話すると音と音が重なり合ったりしていて全然聞き取れないという人に、リスニング練習のためにまずは短い音源として利用するのがおすすめです。
英会話教室を実際に運営されているので、教え方も非常に面白くわかりやすいのが良いですね。
クレア英会話
クレア先生はクリエイターグループ『Unlimited』に所属しているVtuber(バーチャルYouTuber)です。当初はゲーム部プロジェクトに音声なしで表情や身振りのみで登場していたのですが、2019年9月2日にチャンネルを設立し、彼女のチャンネル登録者数は20万人を超えています。(2020年12月時点)
流暢な英会話とちょっと片言な日本が可愛いと評判で、徐々に人気が上がってきています。
大人気となったアニメ『鬼滅の刃』の主題歌「紅蓮華」をはじめ英語バージョンの歌ってみた動画や、日本文化を英語で紹介した動画は、海外の人に日本のことを英語で説明するのに役立ちそうですよね。
もちろん英語学習に役立つコンテンツも充実しているため、楽しく勉強するという意味ではぜひチェックしておきたいチャンネルです。
どちらかというとジャンルはエンタメ寄りなのですが、ネイティブスピーカーなので英語は本物です。
英語のそーた
「英語のそーた」は、Podcastの人気番組「台本なしの英会話」のパーソナリティも務める元東京外国語大生の「そーた」さんが運営するチャンネルです。
動画内容は日本人が苦手な発音を有名な映画や洋楽を使って楽しく学習するというものがほとんどですが、リスニング勉強法やインタビュー動画なども多くあります。学校では教えてくれない「英語の発音のルール」などを楽しく勉強できるという点が大きなメリットです。
英語を始めた初心者の方、TOEICなど試験でいい点数を取れても綺麗な発音で話せる自信がないという方におすすめです。きれいに発音できることは英語を積極的に話す自信にも繋がりますから、英語の発音を学んだ記憶がないという方は一度はチェックしたいですね。
負荷をかけて英語を勉強したい人におすすめ(中級者・上級者向け)
IU-Connect
「IU-Connect英会話」は、ドイツ生まれボストン育ちのアメリカ人であるアーサーが運営するYouTubeチャンネルです。
英語コミュニケーションをテーマにしており、外国人に話しかけるに注意すべき点や、習った英語を実際に使えるようにするための実践を学ぶことができます。よく言われるように、多くの日本人が英語を学習しても、機会がないために実際にそれをアウトプットしている人は少ないです。
とりあえず英語は勉強しているけど、外国人が困っていたときに声をかける方法がわからない人、語学だけにフォーカスして文化がおろそかになっている人にはおすすめです。「IU-Connect英会話」をチェックして外国人に積極的に話しかけられるようになると良いですね。
VOA Learning English
アメリカの国営放送曲ニュースサイトであるVOA(Voice of America)が第二言語として英語を学んでいる人向けに放送しているYouTubeチャンネルが「VOA Learning English」です。
BBCやCNNなどのニュースサイトでは自分には難易度が高すぎると感じているレベルの学習者におすすめ。
様々なジャンルのニュースを取り扱っていますが、できる限り難しい単語を使わずに平易な表現でニュースが読まれます。ニュースの読み上げ速度が普通より遅めなので、英語学習を初めて間もない人にでも教材として使えます。
Gawr Gura Ch. hololive-EN
「Gawr Gura」(「がうる・ぐら」と読みます、上の動画サムネイルの中央)は有名バーチャルYouTuberグループ事務所「ホロライブプロダクション」に所属するメンバーのうちのひとりのチャンネルです。正確には、英語圏向けグループの「ホロライブ English」(通称ホロライブEN)に所属しています。ネットにあまり触れていない方は馴染みがないかもしれませんが、バーチャルYouTuber初の登録者数300万人突破を達成した、いま大注目のチャンネルです。
サメちゃんとも呼ばれるがうる・ぐらが繰り広げる“最先端の国際交流”はホロライブの魅力、ひいてはYouTubeの更なる可能性を教えてくれます。
幼そうなキャラデザインからは想像できないですが、英語はかなりのガチ勢のようで、英語初心者では内容を半分も聞き取れないでしょう。それでもゲーム配信や雑談配信など内容自体はわかりやすいものが多く、英語学習には最適。
ネットのミームやくだけた表現が多いので、苦手な方は注意しましょう。
Business English Pod
「Business English Pod」はビジネス英会話に特化したYouTubeチャンネルです。
ミーティングやプレゼンテーションといったビジネスシーンにおけるダイアローグのなかでの言い回しなどを解説していくという内容になっており、ビジネスにおける実践的な英会話が学べます。
Podcastでも配信されていますが、画面上にスクリプトが表示されているのでより学びやすくなっています。スピードはネイティブの話す速度よりは少し遅いぐらいなので、置いていかれることが少ないという点も学習にぴったりです。
仕事で急に英語を使わなければならないという状況になった人や、将来英語を使った仕事がしたいという人におすすめ。場面ごとにのフレーズが動画ごとに学べるので、目的に合わせて視聴していきましょう。
TED
今や有名になりすぎた世界最高峰のプレゼンテーションの場である「TED Conference」、派生して広がった「TEDグローバル」「TEDx」「TEDプライム」などから厳選されたプレゼンテーションがYouTubeチャンネルで公開されています。
学術やエンタメ、ハイテクなど様々な分野で面白いアイデアを持つ人々がプレゼンを披露していますので、ビジネス系カンファレンスの練習にも持ってこいの題材といえます。
再生時間も短いものが多く、2,000を超えるバラエティに富んだプレゼンを視聴できるため、英語を学習している全ての人におすすめです。
SciShow
「SciShow」は、サイエンス系の専門的なテーマを図などを扱ったチャンネルです。この手のチャンネルにしては珍しく、5分前後でわかりやすく動画でまとめているのが特徴です。
医療や化学、宇宙などのテーマを取り扱っているため、やや難解な専門用語も見受けられます。しかし、そのようなテーマが好きな人にとっては英語学習を継続する上でとても役に立つ内容になっています。
取り扱うテーマが興味深く専門的な知識も身につくので、継続して動画を見る上では飽きずに見続けられますね。サイエンス系のトピックが好きな方におすすめです。
英語の基礎を勉強したい人におすすめ(子供〜中学生向け)
とある男が授業をしてみた
はいちさんは元塾講師で、YouTubeチャンネルを開設しています。主に中学生で学ぶ教科書レベルの英文法や単語をわかりやすく動画で解説しています。
教科書レベル英文法や単語を体系的に学習できるため、学校の授業で分からなかったことがあったときの復習ができたり、教科書の単元ごとの予習にも最適です。
英語以外にも数学(高校レベルまで)や国語、理科、社会などの動画も上げています。
Bedtime Story
「Bedtime Story」は世界中の有名な昔話をアニメーション付きで楽しめるYouTubeチャンネルです。
世界中の有名な昔話で英語を学べるため、多少文法や単語が難しくても話が頭に入ってきやすいのが特徴です。ストーリーはゆっくりとしたスピードでわかりやすい英語で朗読され、キャラクターが動くのでアニメとしても楽しく学ぶことができます。
英語の基礎がわかり始めたぐらいから取り組める動画になります。
受験対策で英語を勉強したい人におすすめ(高校生・大学受験生向け)
Morite2 English Channel
こちらは大学受験予備校として有名な東進ハイスクールの元講師もりてつ先生が運営するチャンネルです。
実績としてはTOEIC・TOEFL・GTECハイスコアなどが目立ちますが、大手予備校の人気講師だっただけに英語の教え方に関してはお墨付き。
長文読解のコツや難関大学の過去問解説は受験生にとってかなり有意義なものになるのではないでしょうか。
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
こちらは東大医学部生すばるさんが在学時に立ち上げたチャンネルです。
厳しい国立大学の入学試験を突破した経験から、その勉強法を解説するという内容が中心であり、大学受験の対策が主要なコンテンツです。
英語以外にも難関大学二次試験で出題された数学の解説動画もわかりやすく非常に好評です。
Youtubeを上手に使って英語力を上げるコツ

興味のある内容の動画で勉強する
1つ目のコツは、自分が興味のある内容の動画で勉強することです。
理由は単純で、好きな科目と嫌いな科目を勉強するときにモチベーションの差が生まれるのと同じです。せっかく様々なコンテンツのあるYouTubeで勉強するのですから、まずは興味のある内容・気に入ったチャンネルの動画に取り組むと良いでしょう。
時には疑問点・わからない点について動画を見返す必要もありますから、自分の興味のある好みの動画を選ぶことは重要ですね。
興味のある内容の動画であれば英語学習が継続しやすく、習得するスピードも速くなります。
自分の学習レベルに合う動画で勉強する
2つ目のコツは、自分の学習レベルに合う動画で勉強することです。
英語以外のどんなことでも共通して言えることですが、基礎ができていなければ難しいことはできません。
「内容をほぼ全て理解できる」「字幕なしでも内容の半分は理解できる」ぐらいであれば、自分のレベルに合っていると言えるでしょう。
まずは再生時間が短い動画から
3つ目のコツは、再生時間が短い動画から始めるということです。
英語学習が続かない多くの人は、いきなり再生時間が10分を超えるような動画で勉強する傾向があります。そして、そのほとんどが途中で内容に飽きてしまい、途中で勉強を断念することになります。
特にリスニングの練習をする場合には集中力が大事になってきますから、再生時間が短い動画をからスタートするということです。
まずは3分〜8分程度の動画からはじめて、英語に耳が慣れてきたら再生時間が長く、難しめの動画を見ていくことをおすすめします。
ぶっちゃけYouTubeだけでは英語ができるようにならない

ここまでYouTubeで英語学習をする方法を紹介してきましたが、ぶっちゃけYouTubeだけでは英語ができるようにはなりません。
その理由は、YouTubeを使った学習はインプットに偏った勉強になってしまうからです。
試験の対策であれ、英会話の習得であれ、本格的に英語を身につけるためには頭の中に「英語脳」の回路を作ることが肝心です。
そして、英語脳の構築には英語のインプットとアウトプットをとにかく繰り返すことが必要なのですが、インプットだけではどうしても英語を理解する時に頭の中で日本語が思い込んでしまい、一定レベル以上に到達することができません。
そのため、本格的に英語を身につけるためには効率的な勉強法、できれば学習メソッドを身につけたいものです。
学習メソッドについてはこちらの記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
